こんにちは、こんばんは、おはようございます。akasha88です 。
会社員を辞めると、色々と支払わなければいけないお金があるようですね。
正確に言うと、会社員のときでも発生していますが、給料からの天引きなので、あまり意識していない費用を、セミリタイアしたら自分で払う必要があります。
特に社会保険と年金は代表的なところですね。
![2020-2021年版 図解わかる年金 [ 中尾 幸村 ] 2020-2021年版 図解わかる年金 [ 中尾 幸村 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3511/9784405103511.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
社会保険に関しては、セミリタイアして個人になる場合は、国民健康保険に切り替える必要があるようです。
スポンサーリンク
ちなみに沖縄の那覇で家族3人で、収入が私だけ250万円の収入がある場合は、年間377,450円みたいです。
ちなみに私の出身地(埼玉県)では349,500円みたいです。
人工が多い方が安いのかもしれませんね。
ちなみに350万円の場合は490,350円、150万円の場合は264,550円でした。
マイクロ法人という裏技もある様ですが、こちらはもうちょっと研究してみます。
また現在は駐在員と言うとても恵まれた立場で、住居費に関しても給料天引きのため、感覚的には住居費も追加で払う必要があります。
そのため、現在の生活費が月15万円だったとしても、セミリタイア後には国民健康保険と国民年金が発生するので、この費用も考慮する必要があります。
逆に会社員を辞めた後で、発生しなくなる費用を考えてみると、仕事関連の費用でしょうか。スーツとか、革靴とか鞄とか。
あとは無駄な飲み会の費用なども無くなりますね。
私はゴルフはやらないのですが、そう言った費用もかからなくなります。
仕事関係なくゴルフが好きな人は、逆にゴルフ代があがるかもしれませんが。